HOME >> 防災・災害ボランティアハム情報 >> 第2回防災・災害ボランティアハム連絡会が開催される
2007年07月20日
第2回防災・災害ボランティアハム連絡会が開催される
7月16日は海の日。午前中に新潟県を中心に震度6強という非常に大きな地震が発生した.今年になり,各地で震度5クラスが発生しており,震源地も不特定に広がっている.この日は,半年も前から決定していた会議であったが,意外にもこの日に発生したのである.台風も東海地方は何とか反れて,朝からホットしていたとたんのことであった.ニュースの一報を見ながら家を出た人も多いと思う.
この日、津市のメッセウイングに集まった人は総勢50名で防災への関心が日ごとに高まっているのがわかる.アマチュア無線も基本はボランティアであり,ここ数年,阪神大震災以来一気にボランティア意識が高まったようである.南は熊野市から北は桑名市までほぼ三重を網羅した方々の参加で心強く感じられた.この開催を最初からお世話している災害ボランティアアマチュア無線鈴鹿の代表であるJA2RAL山中乙雄さんの挨拶にはじまり,約2時間ほど熱心に会議が続き,それぞれの団体から示された常用周波数を全員で確認した.(2007/7/18レポートJR2MHVとみおかたくみ)
このサイトは、トラックバック大歓迎!がポリシーです。
トラックバックを受け取られた方のサイトは全て訪問し「blogランキング」への投票も行っています。もし、ご迷惑となりましたら削除してください。トラバ返しは大歓迎です!
【防災・災害ボランティアハム情報の最新記事】
・災害ボランティアアマチュア無線鈴鹿の臨時総会・第5回三重防災アマチュア無線連絡会が開催される
・見事な連携で終了した今年の三重県防災訓練
・災害ボランティアアマチュア無線津が発足
・「災害ボランティア」アマチュア無線の津地区会員募集
・第3回三重県防災・災害ハム会合のお知らせ
・津地区において「ボランティア通信網」誕生の動き
・県内アマチュア局合同通信訓練(参加者の感想)(1)
・第1回目の参加局数は135局余りでした。
・三重アマチュア無線百科は9月1日「防災の日」にスタートです。
・第1回アマチュア無線局県内合同通信訓練
・特小ハンディ無線機を使っての訓練
・第2回防災・災害ボランティアハム連絡会が開催される
|一般ハムからの情報 |防災・災害ボランティアハム情報 |ハムクラブ情報 |県内コンテスト情報 |移動運用の情報 |アンテナのある風景 |売ります・買います情報 |記録写真集