HOME >> ハムクラブ情報 >> レピーターをもっと理解して下さい
2008年02月19日
レピーターをもっと理解して下さい
日本にアマチュア無線専用レピータが許可になったのは昭和57年3月(1982)のことです。当時の国会議員であり、のちに総理大臣となった故「小渕恵三」さんは国会アマチュア無線クラブの会長をされており、その勢いに乗り郵政省(現在の総務省)に許可を求めてやっと認可された大変貴重なアマチュア無線愛好家の財産です。
レピータはもともと、アマチュア無線専用衛星を日本でも打ち上げたいという日本アマチュア無線連盟(JARL)の要望から、当時の郵政大臣に働きかけたものでした。アマチュア衛星とは小さな中継器ですから、それ以前にどうしてもレピータ利用の許可を与えておかなけばならなかったわけです。こうして、JARLが管理するレピータが始めて許可になり法的にも改正が加えられたのです。東京巣鴨にあるJARLに設置された第1号のレピータ局JR1WAの受信周波数は434.92MHz、送信は439.92MHz、電波形式はF2・F3、出力10Wでした。また、レピータ局の設置、運営については、JARLが設置・監理する「直轄局」と、団体が経費を負担し設備を連盟に無償貸与することを条件に連盟が開設する「団体局」の2種にわけることにし、全国の地方本部には「直轄局」が設けられました。その年の10月1日には第1回の「団体局」の受付を開始し、結果的に130局が承認されました。「団体局」の第1号は福岡県甘木市に設置されたJR6WBであり、58年4月に運用を開始されました。。当初から、しっかりとした組織に任せるということでJA1AN原会長の率いる社団法人「日本アマチュア無線連盟」に運営を任されたわけです。
全国各エリアで最初に直轄局として許可になったうちの一台がJR2WA(当時は名古屋市内に設置)です。今は伊勢市の朝熊山に移設されて三重県を中心としたかなりの局の重要な中継器です。
これら全国各所にあるレピータは全て管理団体という組織で運営されており、その構成員は全てJARL(日本アマチュア無線連盟)の正会員となっております。すなわち、全国に設置されているレピータ局の免許人は全てJA1AN原会長であり、その運営を任されているのが,それぞれの管理団体なのです。
レピータはアマチュア局の許可された周波数の免許をもっていれば簡単に使用することが出来ます。しかし、意外と守られていないのがそのマナーです。利用方法が簡単なために知り合いの局が聞こえると思わずマイクをにぎり一方的に話しかける方がおられますが、これは間違いです。
レピータ局の大きな目的は小電力局間の中継にあり、相手局に対して電波が届きにくいかのチェックをまずしなければいけません。もちろん、他の周波数で可能であれば相手局を呼び出したのち、速やかに周波数を変更(QSY)して下さい。
時々こんな局も居られますので、一例を挙げます。
(1)周波数を独占して、おしゃべり好きの人
(2)レピータ局を使用していることを忘れて、個人的な会話をする人
(3)根拠のない情報を話の中に入れる人
(4)単なるうわさ話を大勢に知らせる風に得意で話す人
(5)3分で一度のタイムアウトを無視する人
これらは、いづれも聞いている方々に不快感を与えるばかりでなく、利用者の人気を落としています。回数を重ねていると、いつの間にか妨害が入ってきたりでマイナス面が大きくなります。
しかし、これらのことを理解しながらレピータを使用するのは最終的には利用者自身の気持ちです。
例えて言えば、マイカーを運転しながら追い越し車線に出ることに似ております。
追い越しを終えたら、また走行車線に移行するという運転をすれば、道路の混み具合も少しは軽減されるはずです。
アマチュア無線は確かに個人が楽しむことが出来る趣味ですが、ことレピータ利用に関しては、やはり適切なマナーを守るようにしたいものです。
(レポート:JP2YCE白子レピータ管理団体とみおかたくみ)
このサイトは、トラックバック大歓迎!がポリシーです。
トラックバックを受け取られた方のサイトは全て訪問し「blogランキング」への投票も行っています。もし、ご迷惑となりましたら削除してください。トラバ返しは大歓迎です!
« 前の記事「4月20日(日)はフォックス大会です」へ
次の記事「「アマチュア王国43970」が4月に再スタートします」へ »
トップページへ戻る
【ハムクラブ情報の最新記事】
・JARD第3級短縮移行コース募集中・JARD第三級短縮移行コース受講生募集中
・JARD講習会(4アマ標準コース)のご案内
・JARD講習会(3アマ短縮移行コース)のご案内
・3アマ講習会短縮コース(鈴鹿市)JARD
・CWトランシーバー製作
・JP2YHWがまもなく開局します
・モービルFOX大会のご案内
・お礼(三重県ハムフェスティバル)
・情報通信体験アラカルトを開催します
・三重県ハムフェスティバル2009開催
・アマチュア無線ジャンボリー2008イン志摩半島が終る
・もうひとつのボランティア
・アマチュア無線ジャンボリー2008イン志摩半島・・・・・・・・
・第3回フォックスハンティング開催のご案内
・「アマチュア王国43970」が4月に再スタートします
・レピーターをもっと理解して下さい
・4月20日(日)はフォックス大会です
・「アマチュア無線ジャンボリー2008イン志摩半島」について
・技術講習会のご案内
・記事を募集しています
|一般ハムからの情報 |防災・災害ボランティアハム情報 |ハムクラブ情報 |県内コンテスト情報 |移動運用の情報 |アンテナのある風景 |売ります・買います情報 |記録写真集